天に祈る
紅茶生産業者
ダージリンに紅茶の新茶を買い付けに行っている人から
送られてきた現地紙“アジアの時代”からの抜粋です。
【May,1999 版】
紅茶生産昨年度の10%に落ちこむ。
茶園業者、一点の曇り無き空に雨を乞うのみ。
天候の神は、
紅茶生産者に脅威をもたらしている。
昨年のエルニーニョ現象は、
世界中の気候を変化させ、
極端な寒さをまん延させた。
この現状はアフリカから南東アジア地域を
乾燥に巻きこんだ
あの1997年の再来とも言えよう。
紅茶生産者の熱心な祈りにもかかわらず、
天候の神はその祈りに
応えようともしていない。
三月の収穫は、
雨の印もなく完全に落ち込んでしまった。
“こんなに状況が悪くてね”
等と言う表現は、
まだ評価が足りないくらいだ。
はっきりした数字は、
ものの一週間もすれば出てくるのだが、
3月までの今年の生産高は、
昨年の10%程度だ。
ファーストフラッシュ(紅茶の新茶)も
異常に遅れていて、
6月から7月にかけての収穫も
脅威に晒されていると言っても過言でない。
ある紅茶会社では、
昨年の上四半期の生産が、
160トンだったのに比べ
たったの14トンの生産しか得ていない。
ダージリン地区の茶園でも同様で、
1月〜3月までの生産で、
昨年の10トンから
今年は劇的に落ち込んで、
唯の1トンである。
4月も同じ傾向が予想され、
バンジー【脇芽の発芽】の時期に当たる
4月の中旬までに、もし降雨が無ければ、
4月の生産量は決定的な
ダメージを与えられる事になる。
問題は更に深刻で、
茶園で稼動する諸施設にも
多大な影響を及ぼす事になるだろう。
1998年度のインドの紅茶生産は
87万トンであったが、生産量において、
すでに、
同時期比で3万トン以上落ち込んでいる。
世界の紅茶生産高も、
同期比で6万トンを割り込んでおり、
1997年度より多少ましであったとしても、
1998年度のそれには
とても到達できる数字ではない。
茶園業協会の対策委員は、
今年度の生産量として、
83万5千トンを期待するものの、
その比ではあるまい。
こんな状態の生産では、
(インドからの)輸出のターゲットの
21万5千トンも到底達成されそうにない。
雨が遅れている事そのものが、
北インドでは、1万8千トン、
南インドでも、7〜8千トン、
スリランカで、6千トン、
ケニアで、3万トンの減産を
来しているのだ。
この地域でこんな悪状況が続くとしたら、
世界の紅茶業者がせめて願うことは、
南東アジアの代わりに、
アフリカの紅茶生産地域に降雨の報告が
もたらされる事しかない。