静かに眠る
ダージリンの茶畑
【2000年1月更新】
インドの首都、デリーの上空は、
最近、濃霧に包まれて
早朝の航空機の発着にも支障をきたしています。
スモッグが原因ですが、
濃霧の発生は気象条件とも関係あります。
最近の寒波で、
北部のオリッサ州や、ビハール州では、
凍死者も出たと報じられています。
ヒマラヤを望む
厳寒のダージリンの高地では、
雪も積もります。
海抜2千2百メートルのヒマラヤの
尾根に広がる紅茶樹畑は、
遠くから眺めると
緑の絨毯を敷き詰めたように、
見事な景観を作り出します。
でも、秋になり、
気温が下がり日照時間が短くなると、
茶樹の発芽の勢いは衰え、
同時に緑の葉の中で起こる
光合成への必要度が落ちて行きます。
10月の下旬ともなると、健全な茶樹は、
上の茂みの葉が
未だ成長する芽に供給をつづけるものの、
下の方に茂っている葉は
光合成物を根に供給し始めるのです。
12月の始め、
殆どの茶樹の芽がバンジー(止芽)となると、
一番上の方の葉も光合成素を
下の根への供給に変換します。
このようにして
12月から1月にかけて
茶樹が不活発な状態の間、
光合成により出来た栄養は
幹や根に蓄えられて行くのです。
あの熱暑のインドでも、
ヒマラヤの懐に抱かれた高地のダージリンの冬は
とても寒く、暖房の主役は、なんと石炭です。
1929年に建てられた
ダージリンの街に佇む
【Hotel Windamere】でも、
各部屋の暖房は石炭が主役。
暖炉に赤い炎がパチパチとはじけ、
コークスのきな臭い匂いが
風にのって流れて行きます。
そうです、
いまダージリンの茶畠は静かな眠りに入りました。
時には、雪が積もり痺れるような厳寒のなかで、
三月から四月にかけての萌芽に供えて
静かに、樹精を溜めています。
この寒さが新摘芽の
爆発的な清冽な香りを作り出すのです。
99年度の前期に襲った、
乾燥天候のため、
今年の茶の品質はかなり下落しましたが、
この冬が過ぎて、
春先に順調な降雨があれば、
ダージリン地区の
2000年の新摘み茶は、
前年の不作分を取り戻す
フレッシュな香りが期待されています。
これからも順次、茶園情報を含め、
茶園労働者の社会問題や、
紅茶産業の裏側からの報告を
少しづつお伝えしましょうね。