ちょっとした
情報のページ
【4】
新しい情報を
その都度更新してお知らせするページです。
【2000年10月更新】
インドはやっぱり
ITソフト技術最先端の国?
携帯電話の
ユニークな使い方
最近のインド誌によると、
カルカッタのある携帯電話会社が
ユーザ向けとして、
携帯電話から
紅茶のオークションに
参入できる
サービスを開始してます。
カルカッタは、紅茶生産業界の
ハブとして、
その周辺に六ヶ所の
政府紅茶局公認の
オークション場があり、
北西インドの800に及ぶ生産茶園業者の
紅茶市場取引が行われています。
このたび、第七番目の
公認オークションとして
携帯電話による
オークション参入が
可能になったとの事で、
ITソフト技術の世界最先端を行く
インドならではのお話しです。
最近の現地
新聞・雑誌記事から
なにかおかしいぞ 【8月29日号 アジアの時代誌】 紅茶生産業者 【8月30日号 EconomicTimes誌】 7月の南インドの紅茶作出量 【9月4日号 アジアの時代誌】 石油価格の高騰、 (1) アッサムの紅茶園は、プラマプトラ渓谷沿いに、緑の絨毯を敷き詰めたように広がっています。 そのプラマプトラ河に、一日100トンもの紅茶を、投棄しているというのです。理由は、紅茶の国内価格の下落から、大手の紅茶製造会社が、茶葉の買い付けをストップしたからです。 (2) 何故、国内の紅茶価格が下落したか、それは、生産時期に降り続いた雨の所為で、品質が思わしくないからです。 この情報の裏づけが、次ぎのEconomic Times誌で報じられた、インド南部のTamil Nandu州や Kerala州の7月における紅茶作出量が、前年度比14%も落ち込んだという報告によっても理解できそうです。 このようにして、不順な天候による紅茶の品質下落と収穫量の減少により、国内の紅茶価格が軟調であるにも拘わらず、國際紅茶市況が活気をていしているのは、何故でしょうか。 (3) その答えは、三番目の昨今の石油価格の高騰が、産油国を中心にして紅茶輸入が増えていると言う情報により知り得ます。たしかに、スリランカやケニアの紅茶価格は昨年より上昇していますので、紅茶の輸出価格が堅調なのは、ひとりインドだけではありません。 ダージリンのセカンド・フラッシュも今年は不作で、香りも薄く、此れでは、セカンド・フラッシュで一番大切な香りを欠くなんとも、憐れな紅茶がインドの紅茶市場に出まわっていますが、これとて、数量不足は否定できません。 いまネットの通販などで、このような現地事情を無視し、言葉巧みに低品質のセカンド・フラッシュを押し付ける業者があると聞きますが、大切な紅茶愛飲家をないがしろにした商法には、ちょいと疑問を感じるのです。 |
次ぎの「URL」の
新着情報欄「紅茶情報」にも
記事の詳細が
報告されています。
ご覧ください。