インタ〜ネット紙芝居
ご存知ですかちょっとした
紅茶のお話
はじめに

いまから15年程前でしょうか、
日本の紅茶市場が殆ど
セイロン紅茶(スリランカ)に寡占されていたころ、
ひとり、インドだけに目を向けていた人がいました。


「えっ、紅茶にも新茶があるの?」

「ありますとも、緑茶でも、紅茶でも、
元々は同じお茶の木から採摘するのですから、シーズンの初めは紅茶だって新茶ですよ」

「ほう、そうですか」


「香りと渋味がとっても上品です。
入荷量は少なく限られていますが、まぁ、例えて言うなら二番茶以降がマダムの味なら、新茶の一番茶は乙女の味とでも言いますかな」

「へぇっ、では、その乙女の味を是非お願します」

柔和な目元がいつも優しく微笑んで、顔半分が白い上品な顎鬚で埋まったN氏からそのように勧められたのが、ファースト・フラッシュとの初めての出合いだった。

N氏とは、京都の印度紅茶販売KKの社長さんである。
毎年三月の終りから四月の始めに、インドの紅茶の集散地、カルカッタに乗り込んでダージリンの一番摘み茶をオークションで競り落とすと言う。

「今年の新茶は特に素晴らしく、ワン・カップで二度愉しめますよ」

「エッツ、二度って、二杯分のことですか?」

「カップで紅茶が熱いうちは、香りが素晴らしく、カップが冷めてくるでしょう、そうしたら今度は、清らかな渋味が表に現れてくるのですよ」

紅茶といえば茶っぽい葉だと思い込んでいたのに、このファースト・フラッシュの茶葉はグリーン・ティ−のように緑色そのものなのだ。

熱湯を注ぐと、気泡がいっぱい浮いてきて、茶葉の中に閉じ込められていたヒマラヤの薫風がポットの中で一気に爆発する。

素晴らしい香気が辺りに漂う。上質のお茶は色が出にくいと言う事をこの時を初めて知った。 何故なら、色合いはほんのり薄く出るだけで、期待していたあの琥珀の輝きは出てこないからだ。

然し、その薄い水色のカップを一口手にした時、アット思った。なんとも言えぬ香りが満ち、清冽な渋味がまろやかに味覚を刺激してくる。

私が本格的に紅茶の虜になったのは
それ以来である。この素晴らしい紅茶を作り出す

インドのダージリンとは?
茶園とは? 
そして、
紅茶はどんなにして作られるのか? 

そのような紅茶の裏側のお話を、主人公を女性の茶商に仕立てて、インドに紅茶の買い付けに行く、小説風ストーリーに乗さて、少しづつご紹介してみましょうか。

それでは第1章のヒマラヤの薫風にどうぞ


ちょっとした情報のページへ