いまから15年程前でしょうか、
日本の紅茶市場が殆ど
セイロン紅茶(スリランカ)に寡占されていたころ、
ひとり、インドだけに目を向けていた人がいました。
「えっ、紅茶にも新茶があるの?」 柔和な目元がいつも優しく微笑んで、顔半分が白い上品な顎鬚で埋まったN氏からそのように勧められたのが、ファースト・フラッシュとの初めての出合いだった。 N氏とは、京都の印度紅茶販売KKの社長さんである。 「今年の新茶は特に素晴らしく、ワン・カップで二度愉しめますよ」
紅茶といえば茶っぽい葉だと思い込んでいたのに、このファースト・フラッシュの茶葉はグリーン・ティ−のように緑色そのものなのだ。 熱湯を注ぐと、気泡がいっぱい浮いてきて、茶葉の中に閉じ込められていたヒマラヤの薫風がポットの中で一気に爆発する。 素晴らしい香気が辺りに漂う。上質のお茶は色が出にくいと言う事をこの時を初めて知った。 何故なら、色合いはほんのり薄く出るだけで、期待していたあの琥珀の輝きは出てこないからだ。 然し、その薄い水色のカップを一口手にした時、アット思った。なんとも言えぬ香りが満ち、清冽な渋味がまろやかに味覚を刺激してくる。 私が本格的に紅茶の虜になったのは そのような紅茶の裏側のお話を、主人公を女性の茶商に仕立てて、インドに紅茶の買い付けに行く、小説風ストーリーに乗さて、少しづつご紹介してみましょうか。 |