紅茶と柑橘類の香りは良く合い、 黄色いレモンの香りが、ほのかに立 ちのぼると、なんとなく高貴な雰囲 気を醸し出してくれます。
しかし一旦紅茶にレモンを入れると、 『わっ、紅茶の色が薄くなっちゃっ た』とか、『酸っぱさより苦みが出 た』と感じらる方も多い筈です。
これはレモンの皮から出るレモンの オイルが紅茶のタンニンと化合して あの嫌な渋みとなるのです。 紅茶を常用の飲料としている国では 殆どレモンは使われず、 ミルクを入 れる国が多いのに、我が国では、マス カット・フレーバーとも云われる 紅茶にも、 わざわざ農薬やワックス のかかったレモンを皮ごと入れるの はなぜか、 いささか疑問に感じる方 も多いと思います。
紅茶にレモンを入れるようになった のは、アメリカでレモン栽培が盛ん になり、その消費を伸ばすために 取られた方針とも言われています。 アイス・ティーが大好きだったアメ リカ人には、ビタミンCの補給にも なり、ぴったりだったのかもしれま せん。
しかし、我が国への最初の紅茶の 紹介がミルクを入れて飲む習慣の イギリスからもたらされたのに、 いつのまにかアメリカ式レモンで 紅茶を飲むのが定着したのは ちょっと不思議な現象です。これは多分 輸入自由化以前の我が国で、 レモンが高価だった頃の名残として レモン付き紅茶の飲み方が喫茶店の 商業的バイブルとして流行ったから かもしれません。
しかし、 他方紅茶の飲み方の本家では、一体 いつ頃から誰が最初に紅茶にミルク を入れたか? と言うと ミルク・ティーはイギリスと言わ れるほど有名なあの英国がその震源 地であることに疑いを挟む余地は ありません。 でも本当のところ、いつ頃からかは 色々な説が有るものの定かではあり ません。
唯はっきりしている事は、紅茶以前 の土着の代用茶に、蜂蜜とミルクを 入れて飲む習慣があったと言う説が ありますので、紅茶の木など一本も ないイギリスに、紅茶がもたらされ て以来、 自然発生的にミルクが使わ れたと推測するのが妥当です。
でも、長い航海を経て東洋からイギ リスに運ばれた紅茶の渋みである タンニンを、ミルクのタンパク質で まろやかな味に和らげる事を発見し た功労者は、イギリスに間違いあり ません。
最近では我が国でも、若い人の間で ミティーと言う造語が作られるほど ミルクを入れた紅茶が多くなってい ますし、紅茶愛飲家の圧倒的なシェ アーが、レモンよりミルクで飲む人 が多いのも事実です。
中国やインドから、遥々船でイギリ スに運ばれそれをブレンドして、 また世界に輸出する商業形態は、依 然として続いていても、いまや航空 便の急激な発達により、旬の摘み立 てで香り豊かな新鮮な紅茶が、産地 の茶園から直送にて手に入るように なりました。
このような紅茶は、ミルクやレモン などいれて飲むのは、全くもったい ない話で、紅茶独特の芳香と紅茶の もつまろやかな渋みと風味を、その ままストレートで味わって季節感を 楽しめる様になったのも、時代の恩 恵かもしれません。
「ミルク」か『レモンか』か 「ストレート」か『甘さ控えめか』 それは、全く個人の好き好きです。 そんな事にとらわれる事なく お好きな時にお好きな飲み方で 紅茶を楽しみたいものです。