インドの王様の発明?
ティー・ポンチ?

 




さて、いろいろな果物の上に、
アイスクリームや生クリーム
がいっぱい詰まったフルーツ
ポンチはお子さんが大好きな
夏のメニューですよね。

これと似た暑気に向く飲み物
にティーポンチ(Tea Punch)
があります。ご存知ですよね。

五種類の果物のスライスにを
冷めた紅茶の中に浮かべワイン
やラム酒をいれたとても涼し
い飲み物です。

なんとこのティーポンチの
語源の発祥が世界最大の紅茶
生産国インドだと言うのです。

ティーは紅茶ですよね。
それでは
ポンチってなんでしょう?

因みに岩波の英和大辞典で
(Punch)の項目を見ると
ヒンディ語の数詞は
1が エク
2が ドゥ
3が ティン
4が チャ
そして
5が ボーンチ(pac)で

”Five"を意味するとあり
五種類の混合物を指すと出て
います。

そうです、
欧米ではごく普通の飲み物で
あるこのティーポンチなの
ですが、だれが最初にこんな
紅茶の飲み方をしたかと言うと
その昔インドの富豪のマハラ
ジャ達が、紅茶がまだ贅沢品で
あった頃、暑い夏のマハラジャ
の宮殿で、財力にあかせて
冷たい紅茶に五種類ほどの果物
をポイポイといれて楽しんだ
豪華な飲み物。

だから紅茶+5(ポ〜ンチ)で
ティーポンチと言うわけです。

ま、別説では、
インド航路のイギリス船員が
インド洋のうだるような暑さ
凌ぎに、そこら辺りにあった
果物を五種類ほど紅茶に浮べて
飲んだのがティーポンチの始
まりだとの説もあります。

そして、このティーポンチから
独立して広まったのが色々な
果物の入ったフルーツポンチ。

つまり両方の飲み物の共通の
語源が
punchの【5】
を符号としていると言うわけ
です。


はここまでです

ちょっとした情報のページへ