小高い尾根に立つと、見渡す限りの茶畠が、まるで緑の大波のようにヒマラヤの 山肌に広がって見えます。 インド人特有の立派な口ひげに、白い歯をほころばせて出迎えてくれるのは、茶園の エステート・マネジャーのP.K.Ganguly氏と夫人。同氏の説明によると、 「ダージリンに点在する87の茶園では、その一つ一つが独立した自給の地域社会を 形成しおおむねどこの茶園でも、茶園労働者はその茶園に属すれば、親から 子供へと世襲的に安定した生活を継続する事が出来ます」 なぜ茶園でこのような地域社会が必要かと言うと、人の手作業が紅茶の品質の良否 を決めるポイントとなる紅茶の製造過程では、労働力の質と量の確保が大切だからで す。 「茶園は一つの村落社会を形成し、私どもは茶園労働者に食料の現物支給もしています」 とGanguly氏が説明する。 「主食となるチャパティの粉など、1キロ120ルピーで茶園が一括購入し、 キロあたり10ルピー(約30円位)のタダみたいな価格で茶園労働者の家族に分けるの ですよ」 「ですから、茶園労働者には、世襲的な労働の場所が確保されており、インドの 平均労働者の生活に比べると、かなり恵まれていますよ」 「ご覧なさい、 山の斜面の日当たりの良い一角にへばり付くように建てられた茶園労働者の家は、 小さくてもこ綺麗でしょう」 と自信たっぷりな様子だ。 「つまり、私達茶園支配人の役目は、ただ紅茶を作るだけでなく、そこで働く 従業労働者の家族ぐるみの面倒まで見ます。 言わば私達茶園のマネージャーは、紅茶の工場や事務所、倉庫などの製造施設から 労働者の住宅、学校、病院管理まで茶園を構成する地域全体のゴッド・ファーザーの 役目もするのです」 更に話しは続きます。 「この茶園でも、 茶園労働者の子弟のために、茶園独自の小学校から高等学校、それだけでなく 病院も経営し、紅茶製造と労働者の生活が茶園に密着し、この場所だけで地域生活が 成り立つ仕組みになっています」 ダージリンでは、茶園毎に茶畑を、6つのブロックに分けて、茶葉の萌芽状態を見て 一ブロックづつ茶摘の計画を立てます。 一ブロックの茶畑は、一日で完全に摘採ができるような適切な労働力の確保をします。 毎日一ブロックづつ日曜を挟み一週間で始めのブロックに戻ると、丁度次の芽が でていて無駄のない効率的な茶葉の採摘が出来ると言うわけです。 従って、労働力不足により、ブロック単位の茶摘が遅れると、どんどん伸びる新芽の 早さに追いつけず、品質の悪い紅茶となってしまいます。 茶園支配人は、 茶樹の刈り込みや剪定、整姿、施肥などの紅茶製造にかかわる基本的な知識や技術に 優れているだけでありません。 このような労働力確保につながる茶園労働者家族の生活までも、見なければならぬ 大切な役目を負っている言わば茶園のゴッド・ファーザーだと言うのです。 がしかし何事にも表と裏があるように、ここまでは表のお話で、実はこの10年らい どの茶園にも,茶園労働者の地域社会の構成に少しづつ異変が忍び寄っています。 テレビやビデオの影響で、閉鎖的な茶園の地域社会の外の空気を感じ取った労働者が その子弟の教育を、カルカッタやその他の都会で学ばせたり,より高い質の労働を 求めて異動する人達も出始めており、目に見えぬ地域社会の崩壊が,出始めて いるのです。 もし、茶園労働者がストライキを起こしたり,労働力不足になったら、手作業が多い 紅茶の生産に,何らかの影響が生ずる恐れが大いにありそうです。 現にいろいろな理由で,廃園となる茶園がダージリン地区でも現れはじめてます。 これからも、茶園を構成する地域労働のコミュニティが,旧態然とした形態を存続 できるかは,誰も予測できないところです。 その時は、自然農産物である紅茶の品質と価格に多大な影響が現れるかもしれません とひそかに囁く茶園主もいます。 |