忍び寄る誘拐の噂
いま
ダージリンにも



茶園ガードの民兵



社会不安としてのテロや誘拐事件は世界中どこに居てもあり得ます。

わが国でも つい先日のゴールデン・ウィーク最中に 若年者によるバスジャックが発生した事は、記憶に新しい出来事です。

実は、 あの静かで平和なヒマラヤ山麓の茶園でも テロ集団による茶園主やその家族の 誘拐事件が噂され、一つの社会不安が顕在化しています。

アッサム州のアッサム茶園、
インド南西部のニルギリの茶園
そして、ヒマラヤ山麓のダージリンの茶園が インドでは三大紅茶の産地として有名ですが、ここ、十年ほど以前から、 アッサムでは、 茶園関係者の誘拐事件の多発が 報じられたのは事実です。

その影響か ダージリンでも、 密かにその危険が噂され、 茶園関係者は、 護身用のピストルを忍ばせたり 小銃を携行する民兵を雇用して、身辺の警護をせねばならぬ状況にあるようです。

つい向の谷間に見える隣の茶園まで行くのにも、ジグザグの小道を下ったり登ったり、ジープで数時間かかるというのですから、茶園はそれぞれ隔絶した小国家みたいなもので、 誘拐やテロの緊急時への備えは、自衛するしか方法はないのです。

「その分の経費が また余分なコスト負担なのですよ」と茶園経営者は嘆いています。

緑の紅茶樹の帯が、ヒマラヤの山肌に のどかに連なる紅茶畑で、 警備の目が光る不安の下、
良質の紅茶が作られています。

私達が、ゆったりとした雰囲気で 美味しい紅茶の香りをカップに再現出来るのも、 このような生産地側の 絶えまぬ苦労のお蔭です。

はここまでです