ピッピーツ。
鋭い汽笛と煙りを吐きながら、緑の木立を抜け、
急峻な山肌を縫って走る機関車の愛称はトイ・トレイン。
標高差2,000メートルの 急カーブや急勾配を
一気に駆け登ってゆきます。
まだインドが イギリスに統治されていた1881年にこの鉄道は運行が開始されました。
以来100年以上にわたり、今でも現役鉄道として、紅茶や避暑客を運び続けています。
その終着駅はダージリン。
平均標高 2,250メートル、四囲は荘厳にそびえ立つ神々の座ヒマラヤ。
その雄大なヒマラヤを望む尾根に発達した町、
そこがダージリンです。
大自然の懐に抱かれ、自然の恵を存分に受けた悠久の大地に、緑の空間がみごとに切り開かれています。
ここの街の中心地にはまだ19世紀風の洋館が残っていて、ヴィクトリア時代のロンドンを思わせる避暑地、また、紅茶のシャンパンと称せられるダージリン・ティの産地として有名です。
「ダージリン」は、
土地のチベットの言葉で『ドルジェ・リン』がなまったもので『雷さまの生まれる所』と言われてました。
この『雷さまの生まれる所』 の意味の裏を返せば、
この場所は上昇気流が多く、
『雷』が発生しやすい事を示唆します。
上昇気流といえば、その源は『白い霧』。山の裾から這い上がってくる霧が、強烈な太陽の直射から、ダージリン茶園の茶葉を優しく包みこみ、絶妙な風味と比類ない最高の香気の熟成を吹き込んでくれるのです。
このダージリンには、87の独立した茶園があり、急斜面の土地と涼しい空気、
そして霧の多い変わりやすい天候が、良質の紅茶を生み出す最大の秘密となっています。
でもダージリン紅茶の生産量は、全部でも年間タッタの1万数千トン、インド全体の紅茶生産高からみても、1.2
%にも及びません。
これ程収穫量が限定されているダージリン紅茶なのに、どうした事か
ティー・バッグからジュースの缶紅茶に至るまでダージリンの名前が氾濫してます。
世界の紅茶市場には、その生産量の4倍以上の紅茶が
ダージリン紅茶として
増量され市場に出回わり取引されています。
したがって、「ダージリンってイギリスのどこに在るの」
と聞いた人がいるくらい紅茶のブランド銘となって流通しています。
その秘密はなにかと言うと、消費者を対象とした仲買国による《ブレンド技術》です。
原料茶葉のそれぞれ異なった特徴、
ある品種は『色』はよく出るが 『香り』に欠けたり、『芳香』に優れたものは 『こく』が不足する、つまり
『味、色、香』の三位一体の平均した紅茶を作るためのブレンダー技術により、時には数十種類にも及ぶ品種の茶葉を配合し市場に送り出してきます。
他の産地の茶葉とブレンドされた水増しのダージリンが氾濫するのは、有名税とでも言いましょうかそれはそれで
仕方ないのかもしれません。
さて、純粋のダージリン紅茶を生産する87の茶園では、それぞれ異なった高度で、それぞれ独特の香りと特質を持たせて、生産されています。
さらに、 一番摘み茶あり、二番摘みあり、秋摘み茶ありで、季節ごとにそれぞれ特徴のある味と香りが楽しめます。
|