えっ、インドが 紅茶の輸入国になる?


世界の紅茶の年間生産量はどのくら いかご存じですか?

答えはおおよそ
260万トン、 そのうちインドは、 実に3分の1以上の75万トンの紅茶を生産しており、美味しいイン紅茶として、世界の国々に輸出してます。 

それなのに何故インドが、紅茶の輸入になるのか、皆さん不思議に思われせんか。


インドの首都ニューデリー、その中心の広場の一角に、大きな電光掲示板がそびえ立っていて、電燭の9桁の数字が1分毎に猛烈な勢いで増えています。 

今示す数字は9億数千万、もうお気づきだと思いますが、刻々と増え続けるインドの推計人口を示す数字です。

世界の総人口が約60数億人ですから世界の人口の7人に一人がインド人と言う事になります。 

この増え続けるインド人がみんな『紅茶大好き人間』の予備軍ですから、当然インド国内の紅茶消費量は、増加するばかり、過去10年間に紅茶の年間生産量は、56万から、 75万トンまで引き上げられたのに、 輸出量は殆ど変わらぬ20万トンに留まっており増量分は、どんどん国内消費に回されているのです。

そこで紅茶産地が行った紅茶生産増への三つの処方箋があります。

第一

当然の事として、茶畑の面積を増やすことですが、これには限度があります。

第二
は、
お茶の樹一本当たりの生産量を増やすことですが、これにも急速な需要増には追いつきません。
そこで
第三の方法は、
採れたお茶の葉を生産工程で増量することです。

つまり高品質の紅茶を少量作るより、その分量でどっと沢山の紅茶が増量される方法です。


皆さんが美味しく飲まれているリーフ・ティは、まずオーソドクッスタイプと呼ばれる伝統工法に基ずく紅茶で、茶摘み婦の指先で茶樹から摘まれると、先ず陰干しにして柔らかく萎(しおれ)させます

次にはこの柔らかく萎れた茶葉を、よく揉んで汁液を出し、葉の細胞や組織を壊して「より」をかけながら酸化発酵させます。

そしてさらに発酵を進め芳醇な香りを取り込みながら、その発酵をいつ止めるかは、茶園それぞれの腕の見せ所そのあと乾燥に持ち込み紅茶の完成です。

ところがまだ柔らかい発酵の途中の 茶葉を、残酷にもさらに細かく切りきざんでとことん葉の細胞を壊し、 中の酵素を表面に晒して、熟成発酵を させようとする工法があります。


この方法で出来た紅茶はまるで胡麻粒のように小さく、
CTC茶つまり(Curl〜ねじれていて、 Tear〜引き裂かれていて,Crush〜押し潰されている)と呼ばれる紅茶で、 香りや風味には欠けますが 少量で色もコクもどっと出せる大量消費には最適な製法です。

最もこの様なドロッとした紅茶は、 ミルクと紅茶を一緒に煮だしてしまう インド独特の
チャイと呼ばれる飲み方 には最適ですが、このような生産努力 をしても、このままインドの人口が増え続け、紅茶の国内供給が不足すると 紅茶需要に応える一番手っ取り早い 方法が、紅茶の輸入と云う訳なのです。

インドが紅茶の輸入国になるかも知れないと危惧されるのは、毎年行われるインドの紅茶年次総会でも真剣に囁かれている本当の話なので〜す