腹の底をえぐるようにゴロゴロと雷鳴がとどろくと、ヒマラヤ山麓の峰伝いに雨雲が舞い降りてきて、山肌にしがみつくような横一文字の緑の茶畑一面に雨の縞模様が吹き流れて行きます。

「この雨の後、サッと太陽の日射がくると、きっと素晴らしい新芽の萌芽ですよ」茶園マネージャの目が輝やいています。
「今ね、この茶園にスイスのIMOから検査官が来てるのですよ」
「検査官ってなんの検査?」
「例の自然農法、つまり、有機栽培の紅茶の証明がないと、欧州のバイヤーがうるさいんですよ,
そのための検査です」
インド東北部に位置するヒマラヤ山麓のダージリンには全部で87の茶園がありますが、そのうちの15茶園ほどでいま取り組まれているのが、バイオ・オーガニックの紅茶栽培です。
このバイオ・オーガニックとは、農薬や化学肥料は勿論の事、土壌改良資材等も使わぬ状態で三年以上経過した紅茶畑で育成された紅茶に対し、ヨーロッパ連盟がその本部をスイスに置く、I.M.O.(Institue
For Marketecology)機関により、有機栽培の証明が出されるという仕組みです。
従って、化学肥料の代わりに、
コンポストで牛の屎尿や堆肥を作り茶樹の下に敷きこむ大変な作業を行っています。
そのIMOの検査官Jerome氏の説明では、約85のチェック項目があり、この検査に合格しないと、有機栽培の証明は出せないと言う事でした。
平均海抜2000メートルのダージリンで、とり行われている有機栽培の今年の新摘みファースト・フラッシュがそろそろ日本にも到着する季節です。
|