「皆様、お疲れさまでした。当機はカルカッタ、ダムダム國際空港に到着しました。
ただいまの現地時間は,21時30分、外気の気温は摂氏33度です」 「わっ、暑そう、外は…・」 インドと日本の時差は3時間半、日本はもうとっくに深夜だ。 そのせいでしょうか、頭の芯に眠気を感じながら、小さなあくびをかみ殺すと、耳の気圧がポンと抜けて、スチュワーデスのアナウンスと周りのざわめきが急に大きく聞こえる。 さあ、カルカッタ到着です。 「ご搭乗ありがとうございました。お気をつけて」 搭乗機の戸口に佇んで見送るサリー姿のスチュワーデスの声を背中にして、機外に出たあの女性客が、税関ロビーを抜けて空港の外に出ると、紅茶仲買代理店のMr.T.Sanjayが笑顔をいっぱいに浮かべて待っている 「Welcome To Tea Land」 大柄で陽気そうな体から繰り出す力強い握手の手が、女性客のスーツケースを受け取るや、 「早速ですが、E/mailでお知らせした様に今年のファースト・フラッシュはチョット厳しいかもしれませんよ。今年は雨が少なく、良い品質の新茶がまだ市場に出回ってこなくて、マーケット量が限定されているのです。各国の茶商の間で獲得競争になっていますよ」 「なに言っているのよ、SANチャン。貴方の顔なら良い品質を押さえられるわよ」 サンちゃんとは、名前のSanjayの呼び名だ。 ニコニコといつも笑顔を絶やさず、この女性茶商の英語力が高いので、今は英語で話しかけているが、実はデリー大学の日本語科を卒業した秀.才で日本語はペラペラ大の日本びいきなのだ 「ドイツやイギリスのバイヤーが早々に乗りこんできているんです。あの髭のカイザーも来ていますよ」 と早々に情報交換が始まる。 髭のカイザーとは、ドイツの茶商で口ひげをピーンと立てて、毎年オークションにやって来ては、良い品質のファースト・フラッシュを買いあさるドイツの強敵なのです。 イラン革命で政権が交代する以前は、イラン皇室が高級な品質の買い占めでは、第一人者だったのですが、その後は、ドイツがこれに代わり、特にダージリンのファースト・フラッシュは、ドイツが毎年先鞭をつけるようになり、優秀な茶園の場合、その年の出荷インボイスの第一番から何番までは、新芽が生育する前に全部ドイツが買い占めてしまうと言った青田買いすら行われる事もあります。 「ホテルは、例のグランドホテルを予約してあります。今夜はユックリお休みになって、 話題の続きは明朝ブレック・ファースト・ミーティングでしましょう」 グランドホテルとは、カルカッタで最高に格式高いファイブ・スター・ホテル。ここの中庭ロビーから緑したたる庭園を見ながらの朝食は、そりゃもう最高にユッタリとした気分になります。 さて、それではこの女性茶商が、グランドホテルの広々とした一室に投宿している間に、 ちょっと時間を頂いて、紅茶の生産加工のお話でもしておきましょうか。 ちょっと長くなりますから、あまり興味がない方や、もうご存知の方は読み飛ばしてください。 |
紅茶といっても、茶樹から摘み取るの葉は、当然緑の茶葉です。
日本の緑茶は、発酵前に熱や蒸気を加え、中国のウーロン茶は半発酵で処理され、紅茶は完全発酵だなんて事は、もう皆さんご存知ですよね。 でも紅茶だって、その発酵の完熟度により、出来映えがコロット変わってくるのです。その摘み取った緑の茶葉を発酵させるには、先ず茶葉の細胞を破壊し、中の酵素を呼び出し空気中の酸素に晒すことから始まります。 そうすると酸素の働きで茶葉の発酵が始まります。紅茶加工で一番大切なのは、その発酵の最適度をいかに知り、その発酵をいつ中止させるかなのです。 それでは、本題の紅茶作りに戻りましょう。 紅茶製造を大きく分けると、4種類の紅茶、 つまり、 Orthodox オーソドックス CTC 粒茶 Legg Out 雨季で雨量の多い時期の機械摘 み茶の製法 Instant ティー・バッグ がありますが、なんと言って【オーソドック】の製法が紅茶を代表するものですから、 まずこおオーソドックス製法を見てみましょう。 このオーソドックスとは、伝統的な紅茶作りの手法で、若い摘み取った茶葉を 柔らかく萎ませまる(Withering)事から始まります。 この(萎ませる)工程には、 萎凋棚に生葉をいっぱいに広げ陰干しを行い、温度を22度から27度、湿度60%以下の状態で、12時間から18時間かけて、自然の状態、又は温風を当てて茶葉に含まれている水分を50%にまで落すのです。 この工程が終わった段階の茶葉は柔らかくフニャフニャの状態になっており、次の作業での【揉む】操作に適するようになります。 普通4キロの茶葉から採れる完成茶は、その25%の1キロになります。従って、この段階では、茶葉に含まれる水分量を始めの75%の水分を抜きます。 紅茶作りの次のステップは、この柔らかく萎んだ茶葉を回転機に入れて、茶の細胞を壊して中に潜む酵素を空気に晒し、丁度人の両手で挟み付けるように、葉に充分な【ねじり】と【ひねり】を与えます。 ふくいくとした紅茶独特の香りを、茶葉に閉じ込めて仕舞うのもこの工程の目的で、一時間ないしは二時間ほど機械の中で【ローリング】回転させます。 もし最初の【萎凋作業=萎え工程】をせずに、いきなり新しい緑の摘み茶を二番目の【揉捻作業】から始めたら、ローリングマシン=回転機のなかで、茶葉から余分な水分が脱水され過ぎ、その結果大切な紅茶の成分までも失ってしまいます。 若すぎた茶葉や、もろく弱い茶葉は、回転の工程中、細胞の破壊が均一に進まず、グニャグニャの状態にならない為、茶葉は【ひねり】や【ねじり】の状態にも至りません。 と言う事は、適切な生育の茶葉を、適切な時期に摘み取る茶摘のタイミングが大切となります。 ここで注目すべき点は、この状態の茶葉の色つまり、茶葉の色合いは、黒っぽい緑色から明るい黄金色となっているはずです。 発酵状態を完全に停止させるには、これらの茶葉を【多穴ベルト】に載せ、熱風室を順次通過させ熱風を当てて発酵を止めます。熱風室に吹き込む熱風の温度の基準は、摂氏93度から121度の間をベースとします。 このように、紅茶の製造過程では、大量の電力が消費される為、紅茶製造茶園にとって、機械の電器系統の故障や電力不足は最大の難題です。 まあ、インドでは電力事情から、しばしば停電する事が多いことはあまり知られていない事実でしょう。 この工程が【火入れ=ファイアリング】と呼ばれ、発酵の完全停止と【乾燥作業】も兼ね この【火入れ】には30分を要し、ここでやっと茶葉の色が紅茶に見られる黒色に変じるのです。 【火入れ】を完了した茶葉を外気温と同じくらいまで自然に下げます。 そして最後が【選別=ソーティング】と呼ばれる茶葉のサイズの等級付けです。出来るだけ同じサイズの均質に等級つけにする事が、市場性を高める為に大切です。 ここでは、二つの工程があり、一つはザル目を通して均一のサイズを選び、二つ目の量的なきめの細かさは、風ふるいで吹き分けます。この【ソーティング】が終われると、後は木箱への梱包を待つばかりとなります。 さあ、これで美味しい紅茶の出来あがり。いかがでしょう、お手元の紅茶を一度よく手にとってご覧になりませんか。茶葉の大きさはどうですか。 葉はよく捻れてシッカリと細く丸まっていますか。ダージリン茶のように、香りの深い紅茶、それに太陽を閉じ込めたような紅黄色の輝き。 アッサム茶やニルギリ茶に見られる濃い色の紅茶。完成されたそれぞれ完成された紅茶の持つ運命は、これから紅茶の鑑定士(ティー・テイスター)達の厳しい吟味を待つ身となるのです。 ざっと駆け足のお茶の生産加工なんて、退屈ですよね。 申し訳ありませでした。 紅茶作りのお話はこの辺で切り上げましょう。 従って、CTC茶やティーバッグの工程は又いつか別の折に回すことにします。 |
さて今ごろ、あの日本からやってきた女性茶商は、冷房がよく効き、広々としたグランドホテルの一室で、
熱いシャワーを浴びている頃でしょうか。 明日に備えて、ピーンと張った白いシーツのベッドでこれから一眠り。 でもこの豪華なグランドホテルの壁ひとつ超えた向こう側には、熱気と臭気に溢れる路上で、一夜を仮寝する多くの人々がいる事を忘れてはいけません。 それがインド・・・。多くの矛盾を抱えたインドのど真ん中に、今彼女はいるのです。 明日からの「紅茶の鑑定、Tea Auction」等、これからが一勝負。 さて物語はどのように展開するのでしょうか。 それでは、皆さんもここら辺で一休みしてください。 |